(お汁に入れると、ヌルってして美味しい)
<参考>
先週処分した原木
もしかして
って
見に行くと...
↓ あれれ!?
↓ あるある...
(いやーわからないものですねー)
↓ 今回の「原木しいたけ」の収穫
収穫するには若干早いものが多かったので
今回は
この量に留めました
↓ ひらたけ
(どんな食べ方にもあいますね)
<参考>
②コバコ↓ 出品サンプルを持参して訪問
(甘柿のドライフルーツです)
↓ イベントの内容です
(前回も紹介しました)↓ サツマイモから芽が出てるー
↓ フーッ
↓ この場所での作業は終了
↓ でも、まだ...(赤枠が作業残の場所)
↓ さー、次はこの畝
(画像中央:父親は出荷のため別作業で畑へ到着)↓ 掘ったぞーっ
↓ 収穫後にもう一度掘ると少し残ってた...
↓ 残りはここの畝だけだー
(日没のため、収穫は次回へ...)↓ まずは畑の草取り
↓ 耕運機で土を耕します
未使用だった畑
土が固く
少し苦労しました
佐用から持ってきた耕運機もこの作業に参加
(石灰を蒔き、2台で耕し作業の効率UP)
<参考>
inakasensei.com↓ 畝を4つ作り肥料を蒔いて本日の作業は終了
(なんとか日没までに終わった。ふー、よかった)
肥料=牛糞、鶏糞、灰(籾殻を焼いたもの)
<参考>
タマネギをこの場所に栽培します
(その後、ジャガイモ:春ジャガも予定)
1週間この状態で土を寝かして
来週から
タマネギを植えます
※土を寝かす=肥料など土に馴染ませるため
作業の手伝い(なんちゃって先生)
先週学んだことを伝えました
人に教える(伝える)には
もっともっとスキルUPが必要だと
痛感しました
この畑での実り(成果)が楽しみです
(もっとチャレンジする人の支援もしたいな...)
明日は最終日
何をするか打合せをして活動します
(い~匂い。花林酒本当に作るのだろうか!?)
↓ 渋柿(霜ごねりという種類らしい...)
↓ 干柿を作ります
↓ 甘柿(種類は...?聞いたけど...忘れた...)
↓ ドライフルーツを作ります
↓ キウイ↓ ドライフルーツも作るぞー
(袋にリンゴを入れて追熟させます)
その他に
↓ 原木しいたけ
(雨が降らず今回は少量です)
②畑へ
今回のメインテーマ
「サツマイモ」を全て収穫する!!
↓ 最後は「シルクスイート」
↓ 終了!!
↓ たーくさん採れました
(少し保存して熟成させて出荷します)
売り物にならないものは
焼き芋にして食べようっ!!
(こちらの方が楽しみだったりして...)
③苔テラリウムキット
姫路へ帰宅するまで少し時間があったので
苔テラリウムキットを作成しました
(元町マルシェ、ふれあいの里上月で売れてまして...)
「デジタル土壌酸度計」
Amazon | シンワ測定(Shinwa Sokutei) デジタル土壌酸度計 A-2 大文字 72730 | DIY・工具・ガーデン
↓ こんな感じで使います (ネット調査では玉ねぎ=6.3~7.8がよい範囲)7.0だっ
”やるなーっ、父親”
www.youtube.comオリジナルもいい感じ
っと...
おまけです!!
見たい映画(Quiet Riotを結成した人、後に脱退)
↓ ランディー・ローズ
姫路の親友(同い年)も
初めて野菜作りを開始
新しい事を始める
手助けが出来て
「本当によかった」
自分の活動が
誰かの役に立つことに
喜びを感じます
さー
これからも
「やるぞー!!」
では、では。