suetch(スエッチ)です
収穫の秋です
9/22会社を休み(有給休暇)
4日間の活動です
(台風の通過後の様子も気になって...)
9/22の朝から 実家(佐用町)へ
のーんびりと
列車に揺られながら読書
今読んでる本
「明石歩道橋事故 再発防止を願って」
※ページ数や文字も多く、さらに内容が濃く、
読み終えるには時間を要しています...
たまには
平日を「まったり」
(いいもんです)
ということで
1.9/22
2.9/23
3.9/24
4.9/25
5.その他
です
1.9/22
①コバコ
「🍯はちみつ」を置いているお店
JR姫新線に乗り
佐用駅下車して
母親と待ち合わせ
(父親は歯医者のため)
母親は
コバコに入ったことが無く
商品の陳列状態確認も含め
立ち寄りました
↓ 入口
↓ はちみつ(画像の中央)
↓ お店の陳列状態
(他に何か出せる商品がないか思考中です)
②ふれあいの里上月
実家からい一番近いお店
平日の来客状態と商品の確認
他にも
新しい商品の出品が可能か確認のため
立ち寄りました
↓ カボチャが安くて種類が多い...
(これでは出品してもなー...)
↓ 真空パックされた「キクラゲ」
↓ 生キクラゲ
(キクラゲの栽培も思考中です)
③畑活動(その1)
・サツマイモの収穫
父親が昼寝
前回の続きです
↓ さーやるぞー
↓ 作業開始
↓ あるある
↓ 突然の雨で作業中止
↓ これからだったのに...
★この後に
雨が上がりもう一度トライも...
また雨が...
↓ 今日は、こんな感じの収穫です
雨の当たらない場所に置きます
※本当は日当たりの良い場所に置き
2~3日乾燥させると
甘味が増すらしいです
さ・ら・に
約1か月程
寝かせることで
もっと美味しさがUPするそうです
oimobicho.jp知らなかった!!
(奥が深いー)
②苗の購入
白菜の苗を植えて順調だったのに...
ほぼ全滅状態とのこと
↓ 虫に苗の芯(真ん中の茎)を食べられたって...
(今年の白菜はダメかもって...)
そこで!!
雨のため畑作業も出来ず
苗を栽培して販売している
ご近所さんへ訪問
↓ 苗があります様に...
↓ あったー
↓ 白菜の苗を約70株、ブロッコリー約30株
驚くほどの安さで購入
(価格は...言えません...有難い、有難い)
その後
雨が上がったので
畑へ直行
↓ すべて植え替えた白菜の苗
(今度は育ってね...注意しなければ...)
※雨上がり直後の作業って...よかったのだろうか!?
2.9/23
①養蜂活動
お彼岸のため
お墓のある山へ
台風14号が過ぎ
巣箱の状態はどうなのか一部を確認
↓ 巣箱が...ぶっ飛んでる!!
↓ 巣箱が...分解してる…
(しかも... ニホンミツバチが逃げてる...)
↓ 前から入居確認済の巣箱
無事で よかったー
②苔テラリウムキット
「苔テラリウムキット」を作成のため
山で苔を採取
(苔テラリウム作成に必要とする素材を提供するもの)
↓ ヤマゴケ(ホソバオキナゴケがたくさんありました)
↓ 今回の収穫
苔の種類
・ヤマゴケ(ホソバオキナゴケ)
・スナゴケ
・タマゴケ
・シノブゴケ
・スギゴケ
その他に
・倒木(根っこ)
↓ 出来ました
明日(9/24)に
・元町マルシェ(神戸のお店)
・ふれあいの里上月
へ出荷します
ふれあいの里上月では
サンプル(見本)も置くことになりました
(久々の作品)
↓ サンプル1
↓ サンプル2
10/23ロハスパークたつのへの出展に向け
しばらくは
苔も
中心活動の一つになっています
3.9/24
①ふれあいの里上月
昨日作成した
「苔テラリウムキット」を
出店しました
↓ 画像の中央
↓ 場所を確認する父親
さー
売れるでしょうか
(よろしくお願いします)
②畑活動
サツマイモ堀りの続きです
↓ 一気に全て掘っちゃいました
↓ 収穫量
この畑での
サツマイモの収穫は終了です
③草刈活動
新しい仲間が加わりました
↓ ハンドル型の草刈機でーす
(中古ですが、これで平地での草刈作業効率UP!!)
↓ よろしくお願いします
山奥にある元田んぼ
先週に
一部の草を刈った続きです
↓ 作業前
↓ やばい...日没だ...
↓ 作業後
何とか終わりました
ここの一部に
「赤紫蘇」を植えます
(終わったーっ、あー疲れたー)
4.9/25
①草刈活動
山へ
昨日とは異なる場所の草刈です
↓ 今日も快晴です
↓ 作業前
この場所は以前には建物があったそうです
↓ 作業後
ここに「ナツメの木」を植える計画です
↓ 他にも
この場所は
特に使用予定はなし
草を刈って害獣の隠れる場所を無くすこと
が目的です
②養蜂の巣箱
草刈中に巣箱を発見!!
巣箱を...
これも台風の影響です...
↓ 草を刈ると出てきました
↓ ここから落ちました
↓ 青○➡赤○へ
③倒木の煮沸
山で拾った
いろいろな倒木(根っこ)を
これまでに収集
汚れをとるために
煮沸(シャフツ)します
10/23ロハスパークたつので
販売しようかと思っておりまして...
↓ 畑の隅でグツグツ
(上手く火が付かず、父親に手伝ってもらい...)
※1人で出来なかった自分、少しへこみました…
↓ 何か生き物を入れたら、魔女が作る鍋のようだ...
(いろんなものが浮いてくる...)
↓ お風呂上りの倒木たち
↓ こんな感じです
(左から2番目、鳥に見えるのは、私だけ!?)
置き方によって
いろいろ姿に変わります
アクアテラリウム(水中に飾るオブジェ)や
置物の素材など
好まれる方がいらっしゃいます
※ホームセンターでは、結構いい値段ですね
5.その他
①渋皮煮
栗の渋皮煮です
↓ 母親が黙々と作業をしています
↓ 出来上がり
(当分これがお裾分けの主流になるのかな!?)
②銀杏
今が収穫の旬
(手伝って無いけど...)
↓ 水で実を膨張させて中を取り出します
(これらの作業はかゆくなる作業らしいです...)
③ナツメ
山に行く途中に
「ナツメ」の木を数本確認
知合いの人の持ち物とのこと
チョット拝見
↓ 木は小さいけど実が付いてる
(左に曲がってる木たち:4本)
もう少し早ければ...
実が熟し過ぎてる…
残念...
※誰も収穫していないぞー来年お願いしよーっと
④アケビ
昨年収穫時期が少し遅かったため
同じ場所を早めに確認
↓ あったあった
↓ 拡大
↓ 今回の収穫
最後に曲の案内です
最近
ビールのCMで流れてますね
昔から好きな曲の一つです
ビリージョエル/ピアノマン
www.youtube.com<参考:歌詞>
やりたいことが沢山
秋の収穫や
イベント(10/23ロハスパークたつの)の準備など
忙しいけど
充実してます
では、では。